簿記原理システム論Ⅱ -Bookkeeping 2-

担当教員・研究室 配当年次 学期 種別 単位数 授業形態 開講年度 ナンバリングコード
松本 紗矢子 231研究室
1年 後期 選択 2 単位
講義(対面)
2021 BBZ104
アクティブラーニング
いいえ
授業概要
本講義では,簿記原理システム論Iで学習した内容を基に,「ビジネスの言語」ともいえる会計情報の基礎的な処理や知識について学習し,簿記への理解を深めます。この学習を通じて,企業が何をいくらもっているのかを示す貸借対照表や企業がいくら儲けているのかを示す損益計算書を読み解く力を身につけるとともに,専門用語を理解してもらいます。具体的には,複式簿記の仕組み,個別取引の記録や処理方法,財務諸表の作成等に関する知識を修得します。簿記の知識は,企業の経済活動を理解する上で不可欠であり,会計実務にも役立ちます。本講義でも,簿記原理システム論Iと同様に,繰り返し問題演習を行うことで,講義内容について理解を深め,企業を見る目を養っていきます。
授業における学修の到達目標
日商簿記検定3級程度の内容を理解できるようになること。
授業計画
回数 授業、事前・事後学習 時間
1 事前学習 前期の簿記原理システム論の復習をする。 2.0
授業 前期の簿記原理システム論の復習と今後の内容について説明する。
事後学習 今後の内容について教科書を読む。 2.0
2 事前学習 手形について調べる。 2.0
授業 手形の問題演習をする。
事後学習 手形の問題演習について復習する。 2.0
3 事前学習 固定資産について調べる。 2.0
授業 固定資産の問題演習をする。
事後学習 固定資産の問題演習について復習する。 2.0
4 事前学習 その他の個別論点について調べる。 2.0
授業 その他の個別論点について問題演習をする。
事後学習 その他の個別論点について復習する。 2.0
5 事前学習 税金について調べる。 2.0
授業 税金について問題演習をする。
事後学習 税金の問題演習について復習する。 2.0
6 事前学習 株式会社の仕組みについて調べる。 2.0
授業 株式の発行,剰余金の配当と処分について問題演習をする。
事後学習 株式の発行,剰余金の配当と処分について復習する。 2.0
7 事前学習 法人税等と消費税について調べる。 2.0
授業 法人税等と消費税について問題演習をする。
事後学習 法人税等と消費税について復習する。 2.0
8 事前学習 伝票について調べる。 2.0
授業 伝票について問題演習をする。
事後学習 伝票について復習する。 2.0
9 事前学習 決算手続き(現金過不足)について調べる。 2.0
授業 決算手続き(現金過不足)について問題演習をする。
事後学習 決算手続き(現金過不足)について復習する。 2.0
10 事前学習 決算手続き(貸倒引当金)について調べる。 2.0
授業 決算手続き(貸倒引当金)について問題演習をする。
事後学習 決算手続き(貸倒引当金)について復習する。 2.0
11 事前学習 決算手続き(減価償却)について調べる。 2.0
授業 決算手続き(減価償却)について問題演習をする。
事後学習 決算手続き(減価償却)について復習する。 2.0
12 事前学習 決算手続き(前払費用と前受収益)について調べる。 2.0
授業 決算手続き(前払費用と前受収益)について問題演習をする。
事後学習 決算手続き(前払費用と前受収益)について復習する。 2.0
13 事前学習 決算手続き(未払費用と未収収益)について調べる。 2.0
授業 決算手続き(未払費用と未収収益)について問題演習をする。
事後学習 決算手続き(未払費用と未収収益)について復習する。 2.0
14 事前学習 精算表について難しそうな点を調べる。 2.0
授業 精算表の問題演習をする。
事後学習 精算表について復習する。 2.0
15 事前学習 これまでの復習を行う。 2.0
授業 これまでのまとめと試験範囲の確認を行う。
事後学習 試験範囲の勉強をする。 2.0
成績評価の方法およびその基準
次項の項目及び割合で標準評価基準に基づき総合評価する。
■試験: 70% ■小テスト: 30%
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック方法
小テストを返却し,今後の勉強に役立ててもらいます。
教科書
  • 書名:スッキリわかるシリーズ スッキリわかる 日商簿記3級 第12版 , 著者名:滝澤 ななみ (著) , 出版社:TAC出版 , 備考:簿記原理システム論Ⅰと同じ教科書です。
参考書・Webサイト
講義中に適宜紹介します。
単位習得が望ましい科目
簿記原理システム論I
備考
電卓を用意すること。
担当教員の実務経験
実務経験なし。