離散数学Ⅰ -Discrete Mathematics 1-
担当教員・研究室 | 配当年次 | 学期 | 種別 | 単位数 | 授業形態 | 開講年度 | ナンバリングコード | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
2年 | 後期 | 選択 | 2 単位 |
|
2021 | SSI211 |
アクティブラーニング |
---|
いいえ |
授業概要 |
---|
情報科学の基礎となる数学の分野の中で特に重要な,集合論,関係,グラフ理論,論理数学,ブール代数と論理回路を学ぶ。これらは,数式では表せないと思われるようなことも取り扱える数学で,情報科学特有の論理的な思考力が要求される分野である。必要な予備知識は多くないので,今まで 学んで来た代数学や解析学よりは,やさしいと感ずるかも知れない。しかし,数学であるからには,数式で表現し計算によって問題を解くように工夫されている。当然,筆算による数式の計算力があれば習得は早い。特に,日常生活でも良く使われており,アルゴリズムと深い関わりのあるグラフ理論を重視したい。遠隔授業を予定している. |
授業における学修の到達目標 |
---|
グラフ理論の初歩と論理数学の修得し,コンピュータの数学的な視点からの動作原理を理解する |
授業計画
回数 | 授業、事前・事後学習 | 時間 | |
---|---|---|---|
1 | 事前学習 | シラバスを熟読してくう | 1.5 |
授業 | 集合の定義とその表現 | ||
事後学習 | 教科書に載っている講義内容に該当した問題を解く | 2.5 | |
2 | 事前学習 | 集合の例,集合ではない例について考察してくる. | 1.5 |
授業 | 集合の演算,濃度と情報科学への応用 | ||
事後学習 | 教科書に載っている講義内容に該当した問題を解く | 2.5 | |
3 | 事前学習 | 関数について復習してくる. | 1.5 |
授業 | 2項関係 | ||
事後学習 | 教科書に載っている講義内容に該当した問題を解く | 2.5 | |
4 | 事前学習 | 行列について復習してくる.身学習者は,行列の定義について調べてくる. | 2.0 |
授業 | 関係行列と関係グラフ | ||
事後学習 | 教科書に載っている講義内容に該当した問題を解く | 2.0 | |
5 | 事前学習 | 2項関係について例を各自考えてくる. | 1.5 |
授業 | 関係,同値類,写像 | ||
事後学習 | 教科書に載っている講義内容に該当した問題を解く | 2.5 | |
6 | 事前学習 | 命題論理や真理値表とは何かについてわかる範囲で調べてくる | 2.0 |
授業 | 論理代数学 | ||
事後学習 | 教科書に載っている講義内容に該当した問題を解く | 2.0 | |
7 | 事前学習 | 「情報科学基礎」の論理演算の前半の箇所を復習してくる. | 2.0 |
授業 | 命題と論理演算 | ||
事後学習 | 教科書に載っている講義内容に該当した問題を解く | 2.0 | |
8 | 事前学習 | 「情報科学基礎」の論理演算の後半の箇所を復習してくる. | 2.0 |
授業 | 条件文 | ||
事後学習 | 教科書に載っている講義内容に該当した問題を解く | 2.0 | |
9 | 事前学習 | 「情報科学基礎」の「同値」について集中的に復習してくる. | 2.0 |
授業 | 同値,トートロジー | ||
事後学習 | 教科書に載っている講義内容に該当した問題を解く | 2.0 | |
10 | 事前学習 | 「情報科学基礎」の「ならば」(含意)について集中的に復習してくる. | 2.0 |
授業 | 推論と含意 | ||
事後学習 | 教科書に載っている講義内容に該当した問題を解く | 2.0 | |
11 | 事前学習 | 関数のグラフと離散数学におけるグラフの違いを認識してくる | 1.5 |
授業 | 様々なグラフと用語 | ||
事後学習 | 教科書に載っている講義内容に該当した問題を解く | 2.5 | |
12 | 事前学習 | 行列の掛け算について復習してくる | 2.0 |
授業 | 隣接行列と接続行列 | ||
事後学習 | 教科書に載っている講義内容に該当した問題を解く | 2.0 | |
13 | 事前学習 | グラフ上の距離について調べてくる | 2.0 |
授業 | 連結性とカット | ||
事後学習 | 教科書に載っている講義内容に該当した問題を解く | 2.0 | |
14 | 事前学習 | 6次の隔たりや,ページランクという言葉を調査してくる. | 2.0 |
授業 | グラフの情報科学への応用 | ||
事後学習 | 教科書に載っている講義内容に該当した問題を解く | 2.0 | |
15 | 事前学習 | ガロアについて調べてくる | 2.0 |
授業 | 代数系 | ||
事後学習 | 教科書に載っている講義内容に該当した問題を解く | 2.0 |
成績評価の方法およびその基準 |
---|
次項の項目及び割合で標準評価基準に基づき総合評価する。
■ 試験(90%)□ 小テスト(0%) □ レポート(0%) ■演習課題( 10 %) □ その他 [ ] |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック方法 |
---|
演習課題は解答を後で示しますので自己採点してください. |
教科書 |
---|
|
参考書・Webサイト |
---|
情報科学のための離散数学、柴田正則,浅田由良、コロナ社 |
単位習得が望ましい科目 |
---|
基礎数学,情報科学基礎,線形代数I,II,コンピュータシステムI,離散数学II |
備考 |
---|
事前学習が完璧に行われなくとも,授業についてこられるように工夫いたします. |
担当教員の実務経験 |
---|
なし |